今日のJHN
「ストレスなく整理整頓ができる方法」
JHNでは朝礼で従業員による1分間メッセージ「モーニングメッセージ」を発表しています。テーマは「チームの絆を創る20の鏡」。素晴らしい話が発表されますので、その一部を抜粋し、紹介させていただきます。
(6)日々、整理・整頓に心を配り、必ず実践しています
九州支社 Y・Sさん
日々の整理整頓は習慣づけなければ継続できません。
私も整理整頓が苦手です。整理整頓の習慣を身につける方法を考えてみました。
「整理」の意味を調べますと、「物を減らす」ことと説明されています。また「整頓」は「配置すること」と解説されています。
この二つの意味を繋ぎますと「不要なものは捨て必要なものだけを使いやすく並び替える」事で整理整頓されていくのでしょう。
大切なことは「整理」から「整頓」の手順を踏まなければ一向に片付かないということで、皆さんも似たような経験をお持ちの事と思います。
さて整理整頓の習慣づけで面白い事例をご紹介しましょう。「毎日、15分一箇所を順番に整理整頓する」方法です。一気に整理整頓をと意気込んでやりますと整理整頓どころか収集がつかなかった経験はありませんでしょうか?
一日15分の目標・場所を決めコツコツと整理整頓の習慣を身につけたいと思います。
整理整頓は、チームで仕事をする仲間同士で共有しなければならない大切なテーマです。
共に仕事をする仲間の中に、整理整頓の達人が何人にもいます。見習うだけで改善されます。
今日のメッセージにある、「整理」と「整頓」の作業コンセプトを考えることに加えて、「毎日15分の継続」はかなり効果的な方法だと思います。15分も時間が取れないと思われる方は5分でも、10分でも継続して取り組めば整理整頓の達人になれるはずです。
この機会に「整理整頓の習慣化」を心に誓って清潔で効率の良い職場環境づくりにチャレンジしましょう。
(横山宗祐:イラストも)